| 1. | 
					スキームの概要《資料3-3》 | 
				
				 
					| <スキームの主旨> | 
				
				 
					| 民間資金を活用して、金融機関等の不良債権処理の促進、整理回収機構の保有債権の流動化(金融改革プログラム)、ならびに不良債権の証券化市場の拡大を図るもの。 | 
				
				 
					| <対象債権> | 
				
				 
					
						
							
								| (1) | 
								「RCC保有資産の流動化・証券化についての基本的な考え方」に基づき、RCC保有債権を、複数の投資家で入札を実施し、落札した投資家≪リーマン・ブラザーズグループ≫がアレンジしたSPCに債権を売却。 | 
							 
							
								| (2) | 
								加えて、金融機関等の保有する債権をSPCで買取ることで、金融機関等の不良債権処理促進を図る。 | 
							 
						 
					 | 
				
				 
					| <証券化> | 
				
				 
					
						
							
								| (3) | 
								RCCは、SPCが買取った債権を証券化することを目的として信託受託≪三菱信託と共同受託≫し、受益権を優先部分と劣後部分に分割する。 | 
							 
							
								| (4) | 
								優先受益権は、外部格付け≪S&P、 Mondy’s≫により予備格付け取得済み。(平成17年5月27日公表) | 
							 
							
								| (5) | 
								劣後受益権は、リーマン・ブラザーズグループが保有するが、RCCも一部保有する。 | 
							 
						 
					 | 
				
				 
					| <回収> | 
				
				 
					
						
							
								| (6) | 
								債権の回収については、リーマン・ブラザーズとビジネスパートナーの関係にあるサービサー≪キャピタル・サーヴィシング債権回収≫に委託した上で、RCCのサービサー部門も回収を担当する。 | 
							 
						 
					 |