| 1. | 
						スキームの概要《別紙ご参照》 | 
					
					 
						| <対象債権> | 
					
					 
						| (1) | 
						「RCC保有資産の流動化・証券化についての基本的な考え方」に基づいた対象資産について、複数の投資家で入札を実施。 | 
					
					 
						| (2) | 
						これに、落札した投資家が金融機関等から買取った債権を加えて、SPCに売却する。 | 
					
					 
						| (3) | 
						また、金融再生法53条による買取対象外の債権(金融機関が共同債権買取機構(CCPC)へ持込済みの債権、系列ノンバンクの保有する債権、政府系金融機関・生損保等の保有する債権)の買取りを幅広く募集し、不良債権の処理を推進する。 | 
					
					 
						
  | 
					
					 
						| <証券化> | 
					
					 
						| (1) | 
						RCCは、SPCが買取った債権を証券化することを目的として信託受託(共同受託)し、優先・劣後に分割する。 | 
					
					 
						| (2) | 
						優先部分(RCCトラスト)は、投資家が購入し易いように外部格付けを取得したうえで、幅広い投資家層に販売する予定。 | 
					
					 
						| (3) | 
						劣後部分は、落札した投資家が保有し、RCCも一部保有することで市場の投資家層の拡充を図る。 | 
					
					 
						
  | 
					
					 
						| <回収> | 
					
					 
						| ・ 債権の回収については、落札した投資家系列のサービサーおよびRCCのサービサー部門が行うことで、回収の信頼性を確保する。 |